謎に満ちた絵巻 国宝「鳥獣戯画」

鳥獣戯画とは?

鳥獣戯画は、甲・乙・丙・丁の全四巻で構成された絵巻で、正式名称を「鳥獣人物戯画」と呼びます。平安時代後期から鎌倉時代(12〜13世紀)にかけて描かれたとされ、日本の国宝に指定されています。2つの時代を経て描かれた鳥獣戯画は、甲・乙・丙・丁の各巻ごとに画風が全く異なっているのも興味深いところです。

 

全四巻の鳥獣戯画の中で、最も人気があるのが甲巻です。コミカルに描かれたカエルやウサギなどの動物たちは、誰でも一度は目にしたことがあるでしょう。動物たちを擬人化した表現は、現在のアニメーションやマンガの表現に通じるものがあり、鳥獣戯画を世界最古のマンガとする意見もあります。

鳥獣戯画の作者は?

鳥獣戯画には作者の署名がなく、残念ながら誰が描いたのかは不明です。言い伝えでは、平安時代末期に鳥羽僧正覚猷(とばそうじょう かくゆう)という高僧によって描かれたとされています。この人は教養の高い文化人として知られ、仏画も描いたようです。仏画は細かく緻密な作業で、その中で息抜きとしてこのような自由奔放な絵をふと描きたくなったのではと考えられています。

 

また、鳥獣戯画には言葉が一切書かれていません。一体なぜ・誰のために描かれたのかも分かっていないのです。しかし、当時の世相を面白おかしく、ユーモアの効いた風刺も見られる鳥獣戯画には、現代の私たちを惹きつけてやまない魅力があることだけは確かです。

鳥獣戯画と高山寺

鳥獣戯画四巻は現在、京都の栂尾山 高山寺※1が所蔵しています。高山寺は、鎌倉時代初期に明恵上人※2によって建立された古刹。心優しい明恵上人は生き物を大事にされ、手元に小狗(こいぬ)の小さな彫刻を置いて、いつも大事に可愛がっておられたということです。

 

謎多き鳥獣戯画らしく、なぜ高山寺に渡ってきたのかも分かっていません。ただ、生き物を愛していた明恵上人ゆかりの高山寺にやってきたというのは、ごく自然な成り行きだったのかも知れません。

 

※1 栂尾山 高山寺(とがのおさん こうさんじ)…京都府京都市右京区栂尾にある古刹。日本で最初の茶園としても知られている。

※2 明恵上人(みょうえしょうにん)…1173年、紀伊国に生まれる。後鳥羽院より栂尾の地を賜り高山寺を開いた。1232年没。

鳥獣戯画【甲巻】は一巻ではなかった?

鳥獣戯画【甲巻】は、全部で23紙(枚)の画を繋ぎ合わせて一巻となっていますが、もともとそうだったのでしょうか? 

 

専門家により以前から、第1紙~第10紙までの画風と第11紙以降では画風が異なるという指摘がありましたが、それを証明するかのように最近の調査で、第1紙~第10紙までに使われている料紙と、第11紙から最終23紙までに使用されている料紙では種類が違うということがわかりました。このことにより元は二巻あったとする説が有力となりました。ただ甲巻は多くの部分が失われたまま残存部分だけを繋ぎ合わせて一巻となっており、模本でしか知られていない部分を加えると、三巻あったのではないか、という説も出されています。

 

このように、国宝「鳥獣戯画」はいまだ多くの謎を秘めているのです

どこで見れる?鳥獣戯画の展示について

鳥獣戯画は京都・高山寺所蔵の国宝ですが、高山寺での展示はありません。他に常設展示している博物館・美術館施もないというのが現状です。ただし、断簡と呼ばれる絵巻の一部や、模写した絵巻の展示はあるようです。

絵巻の常設展示はないものの、これまで不定期で鳥獣戯画の特別展示や企画展が各地で開催されてきました。

2021年4月には、東京国立博物館で「特別展 国宝鳥獣戯画のすべて」が開催。史上初めて、甲乙丙丁の全四巻を全て展示ということもあり、大変な人気を博しました。今後、東京地区以外での開催は発表されていませんが、慣例で考えると数年以内に開催される可能性は高いといえます。

鳥獣戯画が世に出て約800年余り、それに比べればまばたき程の僅かな時間です。次の開催を楽しみに待ちましょう。